最近、新たに登場したかかしの仲間を紹介します。

兵庫県たつの市内の会社から製作依頼を受けたかかし。
会社のユニフォームを着て事務所にいます。 (R4.10.28)

関バス停でバスを待つお婆ちゃんと子ども。
リニューアルによる3代目かかし (R4.9.22)

兵庫県宍粟市内の農園に行くかかしたち。
農園内や、野菜の販売所で活躍をします。(R4.9.8)

懐かしいリヤカーの子どもたち。
「ふるさとかかしギャラリー」への途中の広場にいます。 (R4.7.15)

ふるさとかかしギャラリー入口のかかし。
道端でかかしギャラリーへの案内をしています。 (R4.7.1)

日本旅行のグループ会社「日本旅行アメリカ」から製作依頼を受け
アメリカ(ロサンゼルス)に旅立ったかかし「さくら」ちゃん。
アメリカで日本のかかしの里をPRしてくれています。(R4.6.28)

大阪市天王寺区の大阪杏林記念病院に設置されるかかしたち。
病院内で患者さんたちの癒しにお役に立ちます。 (R4.6.26)

かかし工房の庭先の荷車の2代目かかし。(R4.6.16)

イベント展示用のかかし。
ちょっと気難しそうなお婆ちゃん (R4.1.29)

大阪の病院から製作依頼を受けたかかし。
近々、他の仲間8人と一緒に大阪に行きます。 (R4.1.29)

イベント展示用のかかし。
「かかしの里の13人」の一人、鬼瓦校長 (R4.1.25)

地元の神姫バスから製作依頼を受けたかかし。
近々、隣り町の営業所に展示されます。(R4.1.2)

近隣のレストランから製作依頼を受けたかかし。
レストランのオーナーと奥様 (R3.12.3)

地元、安富町出身の演歌歌手 丘みどりさんのかかし。
地元でのイベントなどに展示されます。(R3.11.7)


イベント展示用のかかしたち。11月に開催される「ふるさとかかしサミット」で、
「かかしバス」に乗車してお披露目されます。(R3.10.30)

JR姫新線の太市駅に設置される、駅員、レストランのシェフ、
太市小学校の子どもです。(R3.10.16)


村の入口で最初に目に入るかかし(リニューアル3代目)です。 (R3.9.18)

廃屋にある「バーチャルバス停」のリニューアルかかしです。(R3.9.18)

「車力」を引くおじさん、おばさんのリニューアルかかし(3代目)です。
(R3.8.21)

かかしの里「関バス停」のリニューアルかかし(3代目)です。 (R3.8.21)

ふるさとかかしギャラリーのトイレに立つ
おじさんのリニューアルかかしです。 (R3.8.10)


かかしの里のリニューアルかかしたちです。 (R3.7.24)


かかしの里のリニューアルかかしたちです。 (R3.7.10)

かかしの里のリニューアルかかしたちです。 (R3.6.19)


かかしの里のイベント展示用のかかしたちです。
当面は、神姫バスの神戸三宮バスターミナルに設置されたり、
地元の路線バスなどに乗って乗客を和ませます。 (R3.6.16)



かかしの里のリニューアルかかしたちです。 (R3.5.22)

かかしの里で遊ぶ子どもたちのリニューアルかかし。 (R3.4.10)

姫路市の高浜地区連合自治会からの依頼により
高浜公民館に設置されたかかしたち。 (R3.4.3)

神姫バスの、宍粟~三宮間の高速路線バスに乗車して
新型コロナの感染防止を訴えるかかしたち。 (R3.2.7)

姫路市長かかし。市役所庁舎で市の広報、
PRに活躍しています。 (R3.1.22)

「かかしの教室」横にある仮説トイレで順番待ちの
おじいさんのリニューアルかかしです。(R3.1.15)

かかしの里の「ふれあいの館」にいる消防団の
リニューアルかかしです。 (R3.1.10)

読売テレビの「大阪ほんわかテレビ」ノンスタイルのまちむらブラブラ出演
のためテレビ局から製作依頼を受けたノンスタイルかかし。 (R3.1.8)

兵庫県たつの市の「専法寺」にいるおじいさん、
おばあさんかかしに加わりました。 (R2.12.19)

イベント展示、貸し出し対応用のかかし。
普段はかかしの教室にいます。 (R2.11.21)

隣り町の神姫バス山崎営業所から製作依頼を受けたかかし。
営業所のバス待合室にいます。 (R2.11.16)

紋付の羽織、袴姿のおじいさん。イベント展示用のかかしです。 (R2.10.11)

兵庫県たつの市の「専法寺」から製作依頼を受けたかかし。
お寺の境内で参拝客をお迎えします。 (R2.10.1)

既存のかかしを補修したリニューアルかかし。
近々、となり町の宍粟市の山間の集落に出かけます。 (R2.9.21)

イベント時の貸出し用に製作したかかしの子どもたち。
9月に京都で開催される写真展でデビューします。 (R2.8.2)

兵庫県三田市の「こにし観光園」から製作依頼を受けたかかし。
三田市の山間にある行楽施設で行楽客をお迎えします。 (R2.7.17)

兵庫県三田市の「花のじゅうたん」から製作依頼を受けたかかし。
芝桜の花のシーズンの4月に公園で見物客をお迎えします。 (R2.3.11)

ふだんは「かかしの教室」の中で待機している
イベント展示・貸し出し対応用のかかし。
少々気むずかしいお爺さんと子ども2人です。 (R1.10.20)

兵庫県西宮市の山口町郷土資料館から製作依頼を受けた
お百姓かかし。近々、資料館に展示されます。 (R1.9.13)

8/30公開の映画「引越し大名」の主人公かかし。
上映にあわせて、姫路城や書写山圓教寺など
市内のゆかりの地に展示されます。 (R1.9.3)

ふだんは「かかしの教室」の中で待機している
イベント展示・貸し出し対応用のかかし (R1.8.22)

本物の「関バス停」でバスを待つお婆さんたち。
リニューアルに伴う二代目かかし (R1.8.21)

「ふるさとかかしギャラリー」の入口近くで道案内をするお婆さん。
リニューアルに伴う三代目かかし (R1.8.12)

「ふるさとかかし工房」の庭で語らう村人の
リニューアルに伴う二代目かかし (R1.6.2)

姫路市内の飲食店から製作依頼されたかかし。
近々、店の入口に登場します。 (R1.6.1)

村の入口で里のようすを眺めて語らう村人の
リニューアルに伴う二代目かかし (H31.4.9)

「かかしの教室」横の広場で遊ぶ子どもの
リニューアルに伴う二代目かかし (H31.2.23)

村の入口で見物客を出迎える「看板かかし」の
リニューアルに伴う二代目かかし (H31.2.23)

「ふるさとかかし工房」前の道端に座る村人の
リニューアルに伴う二代目かかし (H31.2.22)

近々、神戸市の神戸電鉄「藍那」駅に設置される駅長と
遠足に来た幼稚園の園児と先生のかかしです。 (H31.1.3)

お百姓の夫婦かかし。
近々、中国道名塩サービスエリア(下り線)に展示されます。(H30.8.9)

村の道端のベンチに座るお爺さんの二代目かかし (H30.7.22)

「等身大ひな人形」セットの4セット目。基本的にPR対策用
として各地の町に出張し展示されます。(H30.2.13)

BSの旅番組「大杉漣の漣っぽ」で大杉漣さんと
共演した“漣さんかかし”(H30.1.20)



「ふるさとかかしギャラリー」の縁側に座るお婆さんの
リニューアルに伴う二代目かかし (H29.12.26)

知人から提供いただいた昔懐かしい「乳母(うば)車」
に乗る子どもたちとお婆さんかかし (H29.12.21)



淡路島の「国営明石海峡公園」に設置されたかかし。
公園の入場口2ヵ所と、公園内に管理スタッフのかかしが
いて、来園者と記念写真に収まっています。(H29.9.10)

福井県坂井市から町おこし事業のために製作を依頼されたかかし
の第六陣。 天守が現存するお城の城主などのかかしで、近々、
丸岡城周辺の観光施設や商店街に設置されます。 (H29.7.24)



国営明石海峡公園(神戸地区) 「あいな里山公園」に設置されたかかし。
公園入口で農家のかかしが来園者をお迎えします。(H29.5.24)

国営明石海峡公園(神戸地区) 「あいな里山公園」に設置されたかかし。
昔、旅籠だった古民家で昔の様子が再現されています。(H29.5.13)

国営明石海峡公園(神戸地区) 「あいな里山公園」に設置されたかかし。
園内に移築された古民家の座敷で庄屋家族が暮らしています。(H29.5.13)


国営明石海峡公園(神戸地区) 「あいな里山公園」に設置されたかかし。
園内に移築された古民家の庭先で農作業をしています。(H29.4.1)

今年の冬の大雪で倒れた小屋の屋根に登る子どもたち。屋根の
トタン板が古く、本当の子どもがマネて登ると穴があいて落ちる
ことがあるので、村の住人が柵を作ってくれました。(H29.4.9)

集落内のバス停に設置されていたかかしを撤収、顔などの傷みを修復
した「リニューアルかかし」。今回は長年放置されていた仮設トイレの
前に登場です。「もうガマンできない!早く出てくれ!」(H29.3.26)

福井県坂井市から町おこし事業のために製作を依頼された
かかしの第五陣。 丸岡城桜まつりのイベント開催に合わ
せて周辺の観光施設や商店街に設置されます。(H29.3.24)


福井県坂井市から町おこし事業のために製作を依頼された
かかしの第四陣。今回は丸岡城近くの郵便局に設置されます。
坂井市(丸岡町)は「一筆啓上、日本一短い手紙の町」として
知られており、このかかしは恋文を運ぶ飛脚です。(H29.3.12)

「奥播磨かかしの里のひなまつり」PR用のひな人形です。
イベント期間中、今年は大阪府枚方市の枚方T-siteを始めと
する店舗や施設に設置されPRに努めます。(H29.2.15)

福井県坂井市から町おこし事業のために製作を依頼されたかかし
の第三陣。今回も、丸岡城周辺に設置されます。(H28.11.19)


「かかしの教室」近くの川の土手にたたずむ親子。(H28.11.1)

「ふるさとかかしギャラリー」離れの縁側、
リニューアルによる2代目かかし。(H28.10.22)

福井県坂井市から町おこし事業のために製作を依頼されたかかし
の第二陣。今回は、丸岡城周辺に設置されます。(H28.9.28)


同じ町内の「安富ゆず工房」の売店に設置されている
かかしのリニューアルによる三代目です。(H28.8.12)

おじいちゃん、おばあちゃんと子ども。
近々、姫路市立「楽寿園」に行きます。 (H28.8.6)

福井県坂井市から町おこし事業のために製作を依頼されたかかし
の第一陣。秋には第二陣が丸岡城に設置されます。(H28.6.14)

兵庫県三田市の兵庫県立「人と自然の博物館」から製作を依頼されたかかし。
今後、博物館の展示イベントなどで活用されます。(H28.6.14)

「関西大学野球部」からピッチャーの投球練習用に製作を依頼されたかかし。
近々、関西大学野球部のグラウンドに設置されます。(H28.6.9)

「中国道 安富PA(上り線)」に設置されているかかしの
リニューアル用です。近々、PAに設置されます。(H28.5.28)

今年の「かかしの里のひなまつり」に登場したひな御殿の
等身大ひな人形と、子どもたちのかかしです。(H28.2.13)

「ねんねこ」姿のお母さんと子ども。
イベント展示用のかかしです。(H28.1.3)

「かかしの里のひなまつり」に登場する三人官女の四番目の官女
「トミコXL」。2/13からの開催に向けて待機中です。(H27.12.23)

「奥播磨かかしの里」の集落入口にあるかかしの
リニューアルに伴う二代目かかしです。(H27.11.15)

羽織・袴姿のお爺さん。イベント貸出し用のかかしです。(H27.10.12)

爺さん・婆さんかかしの多い中で、久々の娘さんかかし。
近々、姫路市内の料理店に行きます。 (H27.10.6)

奥播磨かかしの里の集落入口にできた看板で、
見物客を出迎える看板かかしです。 (H27.8.16)

奥播磨かかしの里の道端で自転車をこぐかかしの、
リニューアルに伴う二代目かかしです。 (H27.8.14)

奥播磨かかしの里で小屋を開けようとしているかかしの
リニューアルに伴う二代目かかしです。 (H27.7.29)


奥播磨かかしの里で野良仕事姿のかかしの
リニューアルに伴う二代目かかしです。(H27.7.27)


姫路城大手門駐車場の売店にいる里親かかしの
リニューアルに伴う二代目かかしです。(H27.7.24)

太鼓をたたく姿の若者。
近々、里親かかしとして大阪府枚方市の和太鼓の会に行きます。(H27.7.20)

姫路市安富町のJA兵庫西 安富支店に設置されたかかしです。(H27.7.14)

奥播磨かかしの里にオープンした「かかしの里分校」の
教室の元気な子どもたちです。(H27.6.21)

中国道・安富PA(上り線・下り線)で「奥播磨かかしの里」の
オリジナルポストカードの見本を持つ看板かかしです。(H27.6.1)

大阪府枚方市の意賀美(おかみ)神社で
参拝者をお迎えします。 (H27.5.27)

兵庫県姫路市香寺町の割烹・季節料理の店
助六でお客様をお迎えします。(H27.5.6)

赤い帽子の男の子。
近々、「里親かかし」としてたつの市に行きます。 (H27.3.22)

お兄ちゃんと妹の兄妹。
近々、「里親かかし」として岡山に行きます。 (H27.3.18)

元気で明るい女の子。
近々、「里親かかし」として京都に行きます。 (H27.3.18)

中国道 安富PA(下り線)の二代目かかしです。 (H27.2.27)

中国道 安富PA(上り線)の二代目かかしです。 (H27.2.27)

田舎のやさしいお爺ちゃんとお婆ちゃん。
イベント展示用のかかしで、普段は倉庫で待機しています。 (H27.2.21)

「かかしの里のひなまつり」に新たに登場したビッグひな人形 (H27.2.1)

「かかしの里のひなまつり」に新たに登場した女の子 (H27.2.1)

廃屋の壁を利用した「野外フォトギャラリー」。 ここで
野良仕事の手を休め、写真を見るおじいさんです。(H26.11.3)

腰に手をあて、背を伸ばすお婆さん。
イベント展示用のかかしで、普段は倉庫で待機しています。 (H26.10.20)

「かかしの里」の村長かかし。 (H26.9.27)
村の代表としてイベント等に登場します。

村のバス停でバスを待つ二人。 (H26.8.30)

野良仕事の合い間、ベンチでひと眠り。 (H26.8.30)

野良仕事姿のおじさん。
イベント展示用のかかしで、普段は倉庫で待機しています。 (H26.8.17)

作務衣姿の二人。
イベント展示用のかかしで、普段は倉庫で待機しています。 (H26.8.3)

ギャラリーに立ち寄った野良仕事中のおじさん。 (H26.8.1)

ギャラリーの縁側で子どもがトンボと遊んでいます。 (H26.6.1)

ギャラリーへの道案内をしています。 (H26.4.27)

仲良しの二人 (H26.4.17)

リヤカーの上でひと休み (H26.4.14)

おとうさんとハイキング (H26.4.14)

畑仕事のひととき (H26.4.12)

二代目「ベンチで語らうお爺さん」 (H26.4.12)

中国道 安富PAの「官兵衛かかし」 (H26.3.24)


名神高速 吹田SAで「かかしの里」をPRしています。(H26.2.25)

「かかしの里のひなまつり」のビッグひな人形 (H26.2.3)

姫路城の門番かかし。(H25.11.24)

老松酒造の「善次郎」かかし (H25.11.20)

今年は暑い日が続きます。(H25.8.19)

「ふるさとかかしギャラリー」で柵を直しています。(H25.8.19)

「ふるさとかかしギャラリー」の畑に登場した案山子。(H25.8.3)

ちょっと厳つい作業服のおじさん案山子。
近々、ローソン安富店(姫路市)に設置されます。(H25.7.21)

「ふるさとかかしギャラリー」に登場した案山子。(H25.6.29)

ギャラリー前の畑で野良仕事中です。

道端で三輪車に乗って遊ぶ子ども。(H25.5.18)

実は、道路を走る車のスピード抑制対策です。
案山子と分かっていても猛スピードで走り抜ける車はいません。

案山子の写真ならいくら撮っていただいてもいいのですが・・・。(H25.5.18)

近隣地区から提供いただいた「車力(しゃりき)」が復活しました。(H25.5.16)

近くにある「消防団詰所」を案内しています。(H25.5.14)

草刈り機が無かった頃に愛用した「大カマ」での草刈り風景です。(H25.5.14)

新たにオープンした「ふるさとかかしギャラリー」を案内しています。(H25.4.25)
|